Aiwa Centers for Early Childhood Education and Care


あいわこども園 概要
園児定員数
アクセスマップ

あいわこども園 園舎外観

あいわこども園 職員集合写真



園の様子
子どもには身体そのものが求めている時間のリズムがあります。
1日(24時間)の生活の流れには2つの要素があり、ひとつはリズムをつくることによって生活を安定させることですが、もうひとつは、身体の要求に沿った流れが発達をもつかさどるという点です。
3食が必要であることはもちろんですが、何時に食べるかということこそが最も重要です。当園では家庭と園とで調和の取れた生活リズムを設定しています。
3·4·5歳児(1号認定)
14:00 降園
(以降 預かり保育)
豊かに伸びゆく可能性を秘めている乳幼児期は、子どもたちの想像力・集中力・表現力・感性を培う大切な時期です。そのすばらしい潜在能力を大きく育てるために「人と人との繋がり」を柱として、子どもたちが自由な感性を働かせ、たくさんの発見や感動に出会えるように年間を通して特別な保育活動として取り組んでいます。
体操指導・文字指導


講師の方を招いて、「読み・書き・計算・体操」といった活動を取り組んでいます。「学ぶ力」「体の力」「心の力」をつけさせ、生まれもっている「可能性」を最大限に引き出します。
琉球舞踊


子どもが踊りやすいようにアレンジした沖縄の踊りを、専任の講師の方に習います。沖縄独自のリズムに親しみ、五感を大いに使って伝統文化の素晴らしさを味わいます。軽快な踊りから本格的な踊りを楽しく踊って運動会やお遊戯会で発表します
リズムあそび


ピアノに合わせて歌ったり、体を動かしたりリズム打ちをしたりすることを通して幅広い表現力を身につけ、音感やリズム感を養います。表現あそびやゲームを取り入れることによって感性豊かな人間形成を目指しています。
器楽


5歳児が中心となり、楽器演奏を行います。楽器に慣れ親しみ練習していく中で、集中力・忍耐力が培われていきます。子どもたちの発表会は、仲間と協力してひとつのことを成し遂げた感動と達成感で包まれます。
積み木あそび


広々とした遊戯室で3万個の積み木を使ってダイナミックに遊びます。その中で友だちとの関わりの大切さを学び、工夫する楽しさの中で想像力と協調性を養います。
又、5歳児からは、「数の木」という積み木で「見て、ふれて、遊ぶ」ことによって数の概念を無理なく認識していけるようになります。
異年齢児交流


異年齢のグループを編成し、1週間のうちの何日かを、一緒に活動しています。異年齢の子どもと関わり合うことで、社会性や協調性、思いやりの気持ちなどを育みます。
コーナー保育


子ども自身が遊びを選択し、遊び方を自分で見つけ、好きなように行動します。自ら選んだ遊びに取り組むことで、自主性や独創性、創造性を伸ばし、物事に集中して取り組む力を身につけていきます。コーナー環境は発達や月齢、季節、子どもの興味・関心に沿って、保育士が毎週会議で話し合い、整えています。
地域交流


あいわこども園では地域交流も積極的に行っています。保護者や地域のさまざまな人やものとふれあう中で、人やものを大切にする力や人とつながる力、豊かな心などを育みます。
4
April
●入園式
●親子遠足
●尿・ぎょう虫検査
5
May
●糸満ハーレー
●こいのぼり集会
●フルーツポンチづくり
6
JUNE
●個人面談
●消防署見学
●歯科・内科検診
7
JULY
●保育参観
●七夕の集い
●サラダパーティー
●夏のお店やさんごっこ
8
AUGUST
●プール
●一丁目盆踊り
●えのぐあそび
●プラネタリウム
9
SEPTEMBER
●お招き会
10
OCTOBER
●尿・ぎょう虫検査
●運動会
●ホットケーキづくり
11
NOVEMBER
●内科・歯科検診
●秋のお店やさんごっこ
●わが街探検
12
DECEMBER
●記念撮影
●クリスマスパーティー
バイキング
●イルミネーション
1
JANUARY
●新年の集い
●鬼ムーチー
●冬のお店やさんごっこ
2
FEBRUARY
●おゆうぎ会
●お別れ遠足
●豆まき
●カレーパーティー
3
MARCH
●ひなまつり
●卒園・修了式パーティー
●新入園児面談
●新年度オリエンテーション
●お楽しみ会・バイキング
毎月の行事
Monthly Events
●お弁当会
●避難訓練
●身体測定
●誕生会(保護者参加3〜5歳児)
●なかよし家族(異年齢児交流)


作詞 眞栄城 功
作曲 砂川 幸子


-
潮風かおる 西崎に
あかるい未来を 築きゆく
みんなの歌声 響かせて
元気いっぱい あいわの子
-
大きな愛に 抱かれて
仲良しこよしの お友達
さわやか笑顔が わ(話・和・輪)になって
夢をひろげる あいわの子
-
楽しい楽しい 仲間たち
手と手をつなぎ わ(話・和・輪)をつくり
みんなの幸せ 届けよう
世界へはばたく あいわの子
1 苦情の受付
苦情は面接、電話、書面などにより苦情受付担当者が随時受け付けます。
なお、第三者委員に直接苦情を申し出ることもできます。
(1) 解決責任者 園長 眞栄城 功
(2) 担当者受付 副園長 金城 美香枝
(3) 第三者委員会 上原 義弘
佐喜真 祐子
■連絡先 098-894-6675(あいわこども園)
2 苦情受付の報告・確認
苦情受付担当者が受け付けた苦情を苦情解決責任者と第三者委員
(苦情申出者が第三者委員への報告を拒否した場合を除く)に報告いたします。第三者委員は内容を確認し、
苦情申出者に対して、報告を受けた旨を通知します。
3 苦情解決のための話し合い
苦情解決責任者は、苦情申出者と誠意を持って話し合い、解決に努めます。
その際、苦情申出者は第三者委員会の助言や立ち会いを求めることができます。
なお、第三者委員会の立ち会いによる話し合いは、次により行います。
ア、第三者委員の立ち会いによる苦情内容の確認
イ、第三者委員による解決案の調整、助言
ウ、話し合いの結果や改善事項の確認
4 都道府県「運営適正化委員会」の紹介
(介護保険事業者は、国保連、市町村も紹介)
本事業者で解決できない苦情は、 沖縄県 社会福祉協議会に設置された運営適正化委員会に申し立てることができます。